自由発話では文の定義が曖昧になる。ここでは、発話権が相手から渡されて相手に 返すまでの話者の発話を「文」と定義した。したがって、通常2文と考えられる文 が1文になる。発話の例文を表6.2に示す。この例文において `` 『 』'' で括られた範囲は1文を示している。また``『''の前の番号は、文番号 である。
| 1 『[あっ、あの]わたくし、 |
| 武蔵野電機システム開発研究所の小金沢と申します。』 |
| 2 『[あのー]参加の申込みをしていたんですけれども、 |
| [ちょっと]出られなくなりましたので、 |
| [あの]キャンセルしたいんですが。』 |
| 3『はい。[あのー]キャンセルは書面にてっていうふうに |
| 書いてあるんですけども、 |
| どういうふうにしたらよろしいんでしょうか。』 |
| 4『[ああー]。』 |
| 5『[あっ]そうですか。』 |
| 6『[あっ]そうですか。』 |
| 7『それでですね、 |
| [えーと]80パーセント返していただけるのは |
| 9月30日までというふうに書いてあるんですけども、 |
| [あのー]30日までにそれが届けばですか。 |
| そ れとも、こちらが出した[その]消印が |
| 30日でも(かまい)かまわないんでしょうか。』 |
| 8『[ああ]そうですか。』 |
| 9『[あっ]そうですか。』 |
| 10『わかりました。じゃ、登録ナンバーと名前、住所、所属なんかを |
| (かき)書いて、書いたものをお送りすればよろしいですね。』 |
| 11『はい、どうも、ありがとうございました。』 |