章の
節で提案した変遷情報の抽出手法の性能を評価する.
変遷情報の抽出精度を3つの基準で評価する.
変遷情報の抽出性能を表
に示す.
また,変遷情報の例を表
に示す.
| 手法 | 基準 | 再現率 | 適合率 | F値 |
| 1 | 0.97(30/31) | 0.30(30/100) | 0.46 | |
| C1 | 2 | 0.97(30/31) | 0.30(30/100) | 0.46 |
| (A1 + B1) | 3 | 1.00(60/60) | 0.60(60/100) | 0.75 |
| 1 | 0.71(22/31) | 0.65(22/ 34) | 0.68 | |
| C2 | 2 | 0.71(22/31) | 0.65(22/ 34) | 0.68 |
| (A2 + B1) | 3 | 1.00(60/60) | 0.60(60/100) | 0.75 |
| 1 | 0.48(15/31) | 0.60(15/ 25) | 0.54 | |
| C3 | 2 | 0.52(16/31) | 0.64(16/ 25) | 0.57 |
| (A3 + B1) | 3 | 1.00(60/60) | 0.60(60/100) | 0.75 |
| 1 | 0.77(24/31) | 0.41(24/ 59) | 0.54 | |
| C4 | 2 | 0.77(24/31) | 0.41(24/ 59) | 0.54 |
| (A1 + B2) | 3 | 0.87(52/60) | 0.88(52/ 59) | 0.87 |
| 1 | 0.55(17/31) | 0.71(17/ 24) | 0.62 | |
| C5 | 2 | 0.55(17/31) | 0.71(17/ 24) | 0.62 |
| (A2 + B2) | 3 | 0.87(52/60) | 0.88(52/ 59) | 0.87 |
| 1 | 0.39(12/31) | 0.71(12/ 17) | 0.50 | |
| C6 | 2 | 0.39(12/31) | 0.71(12/ 17) | 0.50 |
| (A3 + B2) | 3 | 0.87(52/60) | 0.88(52/ 59) | 0.87 |
| ルーツ法則 | 派生法則 |
| 決定理論(1670年) | ゲーム理論(1928年) |
| 決定理論(1670年) | プロスペクト理論(1979年) |
| ホフマン転位(1871年) | クルチウス転位(1890年) |
| 班田収授法(646年) | 三世一身法(723年) |
| 十二表法(紀元前451年) | ホルテンシウス法(紀元前287年) |
| 超弦理論(1960年) | 共形場理論(1980年) |
| シュレーディンガー方程式(1926年) | ディラック方程式(1928年) |
| ゼーベック効果(1821年) | 相反定理(1931年) |
| 六法(1874年) | 景観緑三法(2004年) |
| 制御理論(1950年) | H∞制御理論(1980年) |
| ヤード・ポンド法(1824年) | 度量衡法(1891年) |
| ハッブルの法則(1929年) | ドップラー効果(1842年) |
| 原子価殻電子対反発則(1939年) | オクテット則(1916年) |
| ホフマン転位(1871年) | クルチウス転位(1890年) |
| ZND理論(1940年) | CJ理論(1890年) |
| 一般化句構造文法(1970年) | 語彙機能文法(1970年) |