章の
節で提案した法則年号の抽出手法の性能を評価する.
教師あり機械学習の実験(手法A2と手法A3の場合)では,データAの133個の法則を学習データとし,
データBの137個の法則をテストデータとする.
実験の結果を表
に示す.
また,抽出した法則年号の例を表
に示す.
| 手法 | 再現率 | 適合率 | F値 |
| 手法A1 | 0.92(85/92) | 0.62(85/137) | 0.74 |
| 手法A2 | 0.75(69/92) | 0.86(69/ 80) | 0.80 |
| 手法A3 | 0.68(63/92) | 0.83(63/ 76) | 0.75 |
| 法則 | 年号 | 結果 |
| 決定理論 | 1670年 | 正解 |
| ゲーム理論 | 1928年 | 正解 |
| プロスペクト理論 | 1979年 | 正解 |
| ホフマン転位 | 1871年 | 正解 |
| クルチウス転位 | 1890年 | 正解 |
| 班田収授法 | 646年 | 正解 |
| 三世一身法 | 723年 | 正解 |
| 十二表法 | 紀元前451年 | 正解 |
| ホルテンシウス法 | 紀元前287年 | 正解 |
| リキニウス・セクスティウス法 | 紀元前367年 | 正解 |
| ハッブルの法則 | 1929年 | 正解 |
| ドップラー効果 | 1842年 | 正解 |
| 測量法 | 1949年 | 正解 |
| 水路業務法 | 1950年 | 正解 |
| SMILES記法 | 1980年 | 正解 |
| グラフ理論 | 1736年 | 正解 |
| 計算理論 | 2000年 | 誤り |
| 計算可能関数 | 1930年 | 誤り |
| 計算複雑性理論 | 2006年 | 誤り |
| 計算可能性理論 | 1936年 | 誤り |
| モルワイデ図法 | 2005年 | 誤り |
| 階乗素数 | 2007年 | 誤り |
| 素数 | 2008年 | 誤り |
| 超光速航法 | 2001年 | 誤り |
| ロボット工学三原則 | 2058年 | 誤り |
| バンドワゴン効果 | 1996年 | 誤り |
| 微分方程式 | 2005年 | 誤り |
| 解析関数 | 1938年 | 誤り |
| ベンフォードの法則 | 1938年 | 誤り |
| 数学定数 | 1950年 | 誤り |