| 例1 |
| 手に入れる |
| 手 名詞,一般,手 |
| に 助詞,格助詞,一般,に |
| 入れる 動詞,自立,一段,基本形,入れる |
| 例2 |
| 気 名詞,一般,気 |
| に 助詞,格助詞,一般,に |
| なる 動詞,自立,五段・ラ行,基本形,なる |
| 例3 |
| 骨が折れる 骨 名詞,一般,骨 |
| が 助詞,格助詞,一般,が |
| 折れる 動詞,自立,一段,基本形,折れる |
| 例1 | |
| 元の文 | 彼 は 本 を 手 に 入れる 。 |
| 成功例 | 彼 は 手 に 入れる 本 を 。 |
| 失敗例 | 彼 は 入れる 本 を 手 に 。 |
| 対訳文 | He get a book . |
| 例2 | |
| 元の文 | 彼 は テスト が 気 に なる 。 |
| 成功例 | 彼 は 気 に なる テスト が 。 |
| 失敗例 | 彼 は なる テスト が 気 に 。 |
| 対訳文 | He is concerned about the test . |
| 例3 | |
| 元の文 | 私 は 彼 を 説得 する の に 骨 が 折れ た 。 |
| 成功例 | 私 は 骨 が 折れ た 彼 を 説得 する の に 。 |
| 失敗例 | 私 は 折れ た 彼 を 説得 する の に 骨 が 。 |
| 対訳文 | I had a hard time persuading him . |
また,動詞慣用句の中には,二つの意味を持つ慣用句が存在する.例えば,「骨を折る」は「文字どおりの意味」と「苦労する」意味の曖昧性がある場合,文章によっては意味を把握することが困難である.動詞慣用句であるか否か判断するためには,動詞慣用句の辞書を作成し,それを用いる必要があると考える.または,意味の曖昧性をなくすために,「骨を折る」のような動詞慣用句を「苦労する」といった「名詞+する」形式の動詞に置き換える必要があると考える.