| 入力文 | 山 の 懐 に 小さな 村 が あっ た 。 |
| 従来手法 | There was a small mountain village of his inside pocket . |
| 提案手法 | There was a small village bosom of the mountain . |
ここで,従来手法の出力文が用いたフレーズ対と提案手法の出力文が用いたフレー
ズ対を表
に示す.
| 従来手法が用いたフレーズ対 | 提案手法が用いたフレーズ対 |
| 山 |
山 の |
| の |
懐 に |
| 懐 |
小さな 村 |
| に 小さな |
が あっ た |
| 村 |
。 |
| が あっ た |
|
| 。 |
従来手法において,``山''と``の''は異なるフレーズ対で翻訳されている.その ため,出力文は適切な並び替えを行えず,翻訳精度が低下した.
一方で,提案手法の出力文では,1個のフレーズ対``山 の
of the
mountain''を用いて翻訳されている.また,従来手法で不適切な訳がされてい
た``懐''が,フレーズ対``懐 に
bosom''を用いて適切に翻訳されている.
さらに,従来手法は7個のフレーズ対を用いて翻訳しているが,提案手法は5個の
フレーズ対を用いて翻訳を行っており,並び替えの候補数が少ない.そのため,
従来手法と比較して翻訳精度が向上した.
本手法の目的は,長いフレーズ対を増やすことで,フレーズの並び替えの候補数 を減らし,翻訳精度を向上させることである.「翻訳に用いるフレーズ対の減少」 が翻訳精度が向上した大きな理由の1つであったことから,本研究の目的が達成 できたと考えている.