次へ: 被験者が違和感を感じたか
上へ: 結果
戻る: 文末表現変更の前後で意図が保たれたか
目次
文末表現を変更した発話文で
文生成時に指定した情緒がどれだけ被験者に伝わったかを,
回答結果を集計し,表と図で示す.
《好ましい》と《喜び》の明確な区別が難しいことなどを考慮し,
情緒を9分類系で見た場合と5分類系で見た場合の
それぞれについて集計する.
各被験者につき目的の情緒が伝わった問題が何問あったかを,
9分類系は表4に,
5分類系は表5に,
何人の被験者で,どれだけの問題数において目的の情緒が伝わったのかを,
9分類系は図8に,
5分類系は図9に示す.
表 4:
情緒正解数(9分類)
| |
A者 |
B者 |
C者 |
D者 |
E者 |
F者 |
平均 |
合計 |
| 文末表現変更前 |
24/40 |
28/40 |
27/40 |
23/40 |
23/40 |
22/40 |
24.5/40 |
147/240 |
| 文末表現変更後 |
7/40 |
10/40 |
8/40 |
10/40 |
13/40 |
/409 |
9.5/40 |
57/240 |
表 5:
情緒正解数(5分類)
| |
A者 |
B者 |
C者 |
D者 |
E者 |
F者 |
平均 |
合計 |
| 文末表現変更前 |
30/40 |
35/40 |
32/40 |
30/40 |
30/40 |
32/40 |
31.5/40 |
189/240 |
| 文末表現変更後 |
12/40 |
14/40 |
10/40 |
12/40 |
16/40 |
14/40 |
13/40 |
78/240 |
表4,図8より,以下のことが判る.
- 情緒を9分類系で見た場合
- 文末表現変更前の発話文
- 平均24.5問,全体の合計で147問(61.3%)で目的の情緒が伝わったことが判る.
- 6人の被験者に目的の情緒が伝わった問題が最も多いことが判る.
- 文末表現変更後の発話文
- 平均9.5問,全体の合計で57問(23.8%)で目的の情緒が伝わったことが判る.
- 目的の情緒が誰にも伝わらなかった問題が最も多いことが判る.
表5,図9より,以下のことが判る.
- 情緒を5分類系で見た場合
- 文末表現変更前の発話文
- 平均31.5問,全体の合計で189問(78.8%)で目的の情緒が伝わったことが判る.
- 6人の被験者に目的の情緒が伝わった問題が最も多いことが判る.
- 文末表現変更後の発話文
- 平均13問,全体の合計で78問(32.5%)で目的の情緒が伝わったことが判る.
- 目的の情緒が誰にも伝わらなかった問題が最も多いことが判る.
次へ: 被験者が違和感を感じたか
上へ: 結果
戻る: 文末表現変更の前後で意図が保たれたか
目次
平成19年2月16日