底の名詞が複数の結合価パターンにあてはまるため、結合価パターンを一意に決 定できないもの。このようなものについては、修飾部内の他の名詞 の意味属性を考慮することで、一意に決定できると思われる。
c465自分の生み出した機械
1. 自分の(4200)
2. 生み出し(2334,生み出す)/た(7217)
3. 機械(1100)
機械[/1名詞/2具体/533具体物/706無生物/760人工物/962機械]
生み出す 26生成
N1が N2を N3から/より 生み出す
[N1(*) N2(*) N3(*)]
格関係の有無 有
格関係の決定 未決定
分類表を使用することはできたが実際の英語表現と分類表によって決定した英語 表現が異なるもの。このようなものについては、分類表の精度向上 を行う必要がある。
c205落ち合う場所 1. 落ち合う(2197) 2. 場所(1100) 所[/1名詞/2具体/388場所/458地域/460 地域(人間活動)] 落ち合う [自動] 格関係の決定 自動詞より「ガ格」 分類表 準動詞 実際の訳 関係節
「ゆがんだ物体 → 1. ゆ([*]1100)/がん(1100,癌)/だ([*]1100)/物体(1100)」 のように形態素解析の結果が失敗するもの。このようなものについ ては、形態素解析の精度の向上、または、漢字入力をすることによっ て解消されると思われる。
c583ゆがんだ物体 1. ゆ([*]1100)/がん(1100,癌)/だ([*]1100)/物体(1100) 形態素解析の失敗
「行商人、登山者、…」などのように日本語語彙大系[3]に登録されていな いもの。このようなものについては、日本語語彙大系[3]の精 度の向上に依存、または、接尾辞「人、者」によって意味属性を決 定することで解消されると思われる。また、「愛唱する、変質する、 …」などのように登録がされていないサ変型動詞は「する」の結合 価パターンを用いることで解消されると思われる。
c350救助された登山者
1. 救助さ(2432,救助する)/れ(7113,れる)/た(7217)
2. 登山(1210)/者(6280)
登山者 日本語彙体系に無い
救助する 23身体動作
N1が N2を 救助する
[N1(3主体) N2(3主体 2385生命現象)]
「言い古す、挑む、にする、とする、…」などのような他動詞、補助動詞となる もの。このようなものについては、他動詞、補助動詞に関するルー ルを考える必要がある。
c109有名になりたい一念 1. 有名(3215,有名だ)/になり(2783,になる)/たい(7167) 2. 一念(1100) 一念[/1名詞/1000抽象/1235事/1236人間活動/1237精神/1351 意向/1371執念] になる 補助動詞